goでtime.Timeをmysqlから読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
goでtime.Time型をmysqlのDATETIME型として保存すると、以下のエラーが出て読み取りに失敗します… sql: Scan error on column index 3: unsupported driver -> Scan pair:

進捗どうですか?を訪ねるhubotスクリプトを作った

このエントリーをはてなブックマークに追加
作りました。 30分ごとに進捗どうですか?と聞いてきます。 何をやったかを計測するために定期的にログを残そうと思うのですが、 大体忘れるので、こう

goでmysqlを使う

このエントリーをはてなブックマークに追加
http://github.com/go-sql-driver/mysql がありましたので、それを使います。 以下のように読み込むことで、sql.Openでmysqlを開くことが出来ます。 import ( _ "github.com/go-sql-driver/mysql" ) DB設定 以下の用

HDDのパーティションテーブルが消えてからのデータ復旧

このエントリーをはてなブックマークに追加
先日デスクトップPCのデータ用HDDが吹っ飛びました。 原因は不明ですがデータは消えておらず、パーティションテーブルか完全に消えていました。 復

ソシャゲ用のスタミナ計算機を作った

このエントリーをはてなブックマークに追加
作りました。 スタミナmaxまでどれくらいかなー?とか、次イベント曲(25消費)をやるのに区切りがいいのはいつかなー みたいなのを計算するのが面

npmにパッケージを公開する手順

このエントリーをはてなブックマークに追加
とても簡単でしたがつい忘れるのでメモ。 公開手順 npmjsに開発者登録をします。 https://www.npmjs.org/ npm adduserで~/.npmrcにnpmへのログイントーク

Debian squeezeでShellShock対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Debianは探しても見つからなかったので…(´・_・`) ShellShock(CVE-2014-6271) CVE-2014-6271(とCVE-2014-7169)として、bashに第三

C++で少しでもビルド速度を速くする方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
結論 キャッシュを使う 不要なinclude削除 static or dynamic library化する 並列コンパイルする 分散コンパイルする いいパソコンを使う C++のビルドを

C++で不要なincludeを減らす

このエントリーをはてなブックマークに追加
不要なinclude削除 cppでは、includeは単にそこに書かれているファイルの内容を展開するだけになっています。 そのため、includ

Twitterのoath_callbackは設定していないと上書きできない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitterはoauth/request_tokenへのアクセス時に、 認証後のコールバック先をoauth_callbackパラメータで上書